令和6年度市民大学講座(専門課程)カリキュラム
 

テーマ

「VUCA世界における包摂と共生の課題」

概要

 経済学者のガルブレイズが『不確実性の時代』を発表してから既に40年以上が過ぎた現在、世界はVUCAの時代にあると言われています。VUCAとは、変動性(V),不確実性(U),複雑性(C),曖味性(A)の頭文字をとった新しい言葉で、これまでの思考や概念によって将来を予測することが困難になった状態を意味しています。
 今年の市民大学講座では、このようなVUCAの時代に私たちが豊かに生きるためのヒントを一緒に考えていきたいと思います。一方で「豊かさ」とは、文化や社会、時代によって異なり、且つ一人ひとりによっても異なります。本学の5人の専門家たちのキーワードはフィールドワークです。現場主義から得られた研究成果に触れながら、それぞれのテーマ毎に8回に分けて私たちなりの「豊かさ」を考えてみたいと思います。

講義内容

1講座90分(10:00~11:30)

日程 内容 講師
第1回 10/12(土) VUCA世界を生きる
~一人ひとりのウェルビーイングとこれからの学び~
岡庭義行
(教授)
第2回 11/2(土) 包摂と共生を歴史から考える 中村塑
(教授)
第3回 11/30(土) 私たちのくらしとGIS 栗林慶
(講師)
第4回 12/21(土) 地域社会とモノづくり 栗林慶
(講師)
第5回 1/11
(土)
カンボジアの道具から社会変化について考える(1) 山﨑寿美子
(准教授)
第6回 1/25
(土)
カンボジアの道具から社会変化について考える(2) 山﨑寿美子
(准教授)
第7回 2/1
(土)
先住民の開発を選ばなかった先住民たち 岡庭義行
(教授)
第8回 2/15
(土)
豊かに生きる~金魚の歴史と私たちのくらし 太田和良幸
(学長)

申込について

申込期間:令和6年9月11日(水)まで(消印有効)
お申込みや講座に関するお問い合わせは、四街道市ホームページをご確認ください。

四街道市役所ホームページ「市民大学講座」