2025年度 秋季入学者選抜

  • 秋季入学者選抜とは?

     秋季入学を希望する方を対象にした選抜方式です。本学独自の筆記試験や面接等によって評価します。一般選抜、外国人留学生選抜(日本語能力評価型、一般)、社会人特別選抜、編入学選抜があります。

     ※入学時期は、後期からとなります。 
     ※後期は9月22日~3月31日、前期は4月1日~9月21日となります。
     ※修業年限は、4年となります。

出願資格

本学のアドミッション・ポリシーを理解し、それぞれの選抜の出願資格を満たしている女性

  • 一般選抜

    次のいずれかを満たしていること

    1. 高等学校(中等教育学校を含む)を卒業した者
    2. 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者のうち2025年3月31日時点で18歳以上の者
  • 外国人留学生選抜

    次のすべてを満たしていること

    1. 外国において学校教育における12年の課程を修了した者(高等学校と同等又はそれ以上の課程を修了した者)
    2. 出入国管理及び難民認定法において、大学入学に支障のない在留資格を有する者(日本国永住者を除く)
      日本語能力評価型は、前記1.2.に加えて、下記の3.4.5.のいずれかを満たしていること
       
    3. 日本語能力試験(JLPT)でN2以上に合格した者
    4. 日本留学試験(EJU)で日本語240点以上(記述点を含む)を取得した者
    5. 実用日本語運用能力試験(TOPJ)で中級B以上の認定を受けた者
      ※日本国内に居住していない者は、上記3.4.5のいずれかを満たしていること
  • 社会人特別選抜

    2025年3月31日までに22歳に達し、4年以上の社会的経験を有する社会人で、次のいずれかを満たしていること

    1. 高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を卒業した者
    2. 外国において学校教育における12年の課程を修了した者(高等教育と同等又はそれ以上の課程を修了した者)
    3. 高等学校卒業程度認定試験に合格した者(大学入学検定試験合格者を含む)
    4. 旧制諸学校の卒業者又は中途退学者で、文部科学大臣の定めるところによって大学入学資格を有する者
  • 編入学選抜

    次のいずれかを満たしていること

    1.他大学を卒業した者
    2.短期大学(外国の短期大学及び、我が国における外国の短期大学相当として指定された学校)を卒業した者
    3.高等専門学校を卒業した者
    4.専修学校の専門課程(修学年限が2年以上、かつ課程の修了に必要な総授業時数が1,700時間以上又は62単位以上あるものに限る)を修了した者
    5.修業年限が2年以上、その他文部科学大臣が定める基準を満たす高等学校専攻科修了者

     外国籍の者は、上記1.~5.に加えて、下記の6.7.8.のいずれかを満たしていること

    6.日本語能力試験(JLPT)でN2以上に合格した者
    7.日本留学試験(EJU)で日本語240点以上(記述点を含む)を取得した者
    8.実用日本語運用能力試験(TOPJ)で中級B以上の認定を受けた者

    ※これまで他大学等で取得した単位の本学における単位認定については、成績証明書、単位取得証明書及び履修内容が分かる書類(講義要録(シラバス)等)、各科目の履修時間がわかる書類を準備の上、出願前にアドミッションセンターに確認すること。

     なお、履修内容が分かる書類、各科目の履修時間がわかる書類が準備できない場合は、本学における単位認定はできない。

入学試験日程

募集人員 出 願 期 間 試 験 日 合格発表 手続締切日
若干名 令和7(2025)年6/24(火)~7/18(金) 8/2(土) 8/22(金) 9/9(火)

選抜方法

  • 一般選抜

    国語【60分】(配点/100点) 、書類審査による総合評価

  • 外国人留学生選抜

    • 日本語能力評価型 面接(口頭試問を含む)(注1)【30分程度】、書類審査による総合評価
    • 一  般     面接(口頭試問を含む)(注1)【30分程度】、筆記試験(文章表現)【30分】、書類審査による総合評価

                (注1)口頭試問は、主として朗読になります。

  • 社会人特別選抜

    面接(口頭試問を含む)【30分程度】、小論文(テーマ型)(注2)【60分】、書類審査による総合評価
    (注2)小論文(テーマ型)は、ある課題について自分の考えを述べる方式の小論文です

  • 編入学選抜

    面接(口頭試問を含む)【20分程度】、書類審査による総合評価

出願書類

  • 一般選抜

    1. 出願確認票(志願票)顔写真データを用意できない場合は、顔写真を貼り付けてください。
      写真1枚(縦4㎝×横3㎝)を出願確認票(志願票)の指定欄に貼り付けること
      上半身、正面、脱帽、無背景で最近3か月以内に撮影したもの
      白黒・カラーどちらでも可、スナップ写真は不可
    2. 調査書(出身学校長が作成し、厳封したもの)
      高等学校卒業程度認定試験合格者(大学入学資格検定試験合格者を含む)は「合格成績証明書」もしくは「合格見込成績証明書」を調査書に代えて提出してください。
    3. 「略歴書」及び「外国における出身高等学校の卒業証明書及び成績証明書(コピー可)」
      ※外国において学校教育における12年の課程を修了した者又はこれに準ずる者については、調査書に代えて提出してください。
    4. 宛名シール(郵便番号、住所、氏名を記入したもの)
  • 外国人留学生選抜

    1. 出願確認票(志願票)
      顔写真データを用意できない場合は、顔写真を貼り付けてください。
      写真1枚(縦4㎝×横3㎝)を出願確認票(志願票)の指定欄に貼り付けること
      上半身、正面、脱帽、無背景で最近3か月以内に撮影したもの
      白黒・カラーどちらでも可、スナップ写真は不可
    2. 外国における最終出身校の卒業証明書(卒業見込み証明書)及び成績証明書(コピー可)
    3. 日本において在籍したすべての日本語教育施設又は専修学校等の卒業証明書(卒業見込証明書を含む)、成績証明書 及び 出席証明書(時数計算による出願前月までの出席率、在籍期間が記載されたもの)
    4. 略歴書(小学校から現在までの学歴及び職歴等を記入したもの)
    5. 日本語能力試験(JLPT)「合否結果通知書」 及び「日本語能力認定書」※受験者のみ
       「合否結果通知書」については、合否にかかわらず提出してください。
       「日本語能力認定書」については、合格している者は提出してください。
    6. 日本留学試験(EJU)「受験票」のコピー ※受験者のみ
    7. 実用日本語運用能力試験(TOPJ)の「結果通知書」及び「認定書」※受験者のみ
    8. 経費支弁計画書
    9. パスポート(氏名・生年月日の記載ページのコピー)
    10. 在留カード(表・裏両面のコピー)
    11. 住民票(コピー可)
    12. 宛名シール(郵便番号、住所、氏名を記入したもの)

      ※日本国内に居住していない者は、上記10.11.12.は不要です。
      ※上記2.において、原本が日本語、英語、中国語以外の言語で作成されている場合は、P9の出願手続上の注意事項の「外国における出身高等学校の卒業証明書及び成績証明書について」の3.~6.に準じてください。
      ※日本国内に居住していない者は、「オンライン面接」又は「試験会場での面接」のいずれかを希望することができます。面接地の希望については、出願確認票(志願票)に記入してください。
       
  • 社会人特別選抜

    1. 出願確認票(志願票)
      顔写真データを用意できない場合は、顔写真を貼り付けてください。
      写真1枚(縦4㎝×横3㎝)を出願確認票(志願票)の指定欄に貼り付けること
      上半身、正面、脱帽、無背景で最近3か月以内に撮影したもの
      白黒・カラーどちらでも可、スナップ写真は不可
    2. 調査書(出身学校長が作成し、厳封したもの)※高等学校・中等教育学校を卒業した者
      調査書が発行できない場合は、「卒業証明書」及び「単位取得証明書」を調査書に代えて提出してください。
    3. 高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定試験を含む)合格(見込)者については、「合格(見込)成績証明書」を提出してください。
    4. 志望理由書
    5. 活動報告書又は職務履歴書(様式自由)
    6. 長期履修(長期履修期間短縮)申請書 ※長期履修制度を利用する者のみ
    7. 住民票(コピー可)
    8. 宛名シール(郵便番号、住所、氏名を記入したもの)

      なお、日本国内に居住していて、社会人特別選抜を受験する外国籍の者は、前記書類に加え、下記書類も提出してください。
    9. パスポート(氏名・生年月日の記載ページのコピー)
    10. 在留カード(表・裏両面のコピー)
  • 編入学選抜

    1. 出願確認票(志願票)
      顔写真データを用意できない場合は、顔写真を貼り付けてください。
      写真1枚(縦4㎝×横3㎝)を出願確認票(志願票)の指定欄に貼り付けること
      上半身、正面、脱帽、無背景で最近3か月以内に撮影したもの
      白黒・カラーどちらでも可、スナップ写真は不可
    2. 志望理由書
    3. 在学証明書 又は 卒業(修了)証明書 もしくは 卒業(修了)見込証明書
      出身大学・短期大学長又は高等専門学校長、もしくは専修学校長が交付したもの
    4. 単位修得証明書 又は 単位修得(見込)証明書、及びその履修内容が分かる書類
      単位修得証明書 又は 単位修得(見込)証明書については、出身大学・短期大学長又は高等専門学校長、もしくは専修学校長が交付したもの
    5. 専修学校での修学年限が2年以上あり、かつ修了に必要な総授業時間数が1,700時間以上の専門課程を修了したことを証明する書類 ただし、専門士の称号を有する者は、それを証明する書類の提出があれば不要
    6. 住民票(コピー可)
    7. 宛名シール(郵便番号、住所、氏名を記入したもの)

      なお、日本国内に居住していて、編入学選抜を受験する外国籍の者は、上記1.~7.に加え、下記 8.~10.もすべて提出してください。
    8. パスポート(氏名・生年月日の記載ページのコピー)
    9. 在留カード(表・裏両面のコピー)
    10. 日本語能力試験(JLPT)「日本語能力認定書」、
      日本留学試験(EJU)「受験票」のコピー、実用日本語運用能力試験(TOPJ)の「結果通知書」及び「認定証」のいずれか

      ※上記3.4.において、原本が日本語、英語、中国語以外の言語で作成されている場合は、以下のリンクから確認してください。

      外国における出身高等学校の卒業証明書及び成績証明書を提出する場合

入学検定料

  • 28,000円
    WEB出願システムから、決済方法(クレジットカード、コンビニエンスストア、ペイジー)を選択し、支払い手続きを行うこと。(振込手数料はご負担ください)
    ※出願時、受験時の注意事項や合格発表等については、以下のリンクを確認してください。

    WEB出願について

令和5年度(2024年度) 学納金

入学手続きに必要な費用:706,000円(588,000円)

納入金額 入学金 授業料 施設整備費 実験実習費 母師会費 学友会費
入学手続き時 706,000円
(581,000円)
250,000円 325,000円
(200,000円)
100,000円 25,000円 3,000円 3,000円
2~4年目
(各年度)
920,000円
(670,000円)
650,000円
(400,000円)
210,000円 54,000円 3,000円 3,000円
5年目
(前期分)
457,000円
(332,000円)
325,000円
(200,000円)
105,000円 27,000円

※初年度(入学手続き時)は、入学金に加え、授業料等の後期分を納入
※2~4年目は、各年度毎に納入する金額。なお、授業料、施設整備費、実験実習費については、前期・後期の2分割納入も可能
※5年目は、授業料等の前期分を納入
※( )の金額は、外国人留学生で減免申請が認められた場合の納入金額

(注)授業料は年額650,000円ですが、外国人留学生については、減免措置が適用されることがあります。その場合、授業料は年額400,000円になります。各年次の出席状況等により、減免の可否を決定します。

  1. 初年度納入金は、一括納入のほか、授業料、施設設備費、実験実習費については、前期・後期の2分割納入も可能です。所定の期日までに入学手続を完了してください。
  2. 2025年9月19日(金)までに入学辞退を申し出た場合は、入学金を除く初年度納入金を返還します。なお、返還の際の振込手数料は「受取人負担(振込手数料差引)」となります。
  3. 入学手続についての詳細は、合格発表の際に合格者に通知します。

  4. 現在、在籍している教育施設を卒業・修了等できなかった場合は、合格を取り消すことがあります。
     

    入試概要

    アクセスマップ